千葉県船橋市の社会保険労務士(社労士)事務所、神田社会保険労務士事務所では、労務相談、就業規則作成、労務・人事コンサルティング、アウトソーシング、助成金支援、各種セミナーの開催、人材採用支援、メンタルヘルス、給与計算など、人事・労務の専門家として、労使円満な企業経営が行われるよう、バックアップいたします
  • トピックス−人事・労務・社会保険に関するお知らせ
  • 神田社会保険労務士事務所のご案内− 千葉県船橋市にある、労務相談、就業規則作成、労務・人事コンサルティング、アウトソーシング、助成金支援、人材採用支援、メンタルヘルス、給与計算などの社会保険労務士(社労士)事務所
  • 業務のご案内−労務相談、就業規則作成、労務・人事コンサルティング、アウトソーシング、助成金支援、各種セミナーの開催、人材採用支援、メンタルヘルス、給与計算など
  • 料金のご案内− 千葉県船橋市神田社会保険労務士事務所の業務委託費用
  • 神田社会保険労務士事務所へのお問い合わせー労務相談、就業規則作成、労務・人事コンサルティング、アウトソーシング、助成金支援、人材採用支援、メンタルヘルス、給与計算などについて
 >>  Home  >> 経営レポート  

 
 

 当事務所では、経営者の方に「月間経営レポート」と称して、経営に関する話題を取り上げ、そこに潜在する課題を明らかにし、解決方法について、提案するレポートを毎月お送りしております。

 ご希望の方に「経営レポート」を無料で差し上げます。
なお、Back Numberをご希望の方は、Vol. No.をお知らせ下さい。

最新号 Vol.117 (2013-12)

価値観多様化時代の人材育成基本視点
−組織ニーズと個々人の意向とが離れて行く情勢下で・・・−
 従業員が皆、積極的になってくれたら、どんなに経営は楽だろうと考えがちかも知れません。ところが、従業員の積極性は、逆に、経営陣の“悪夢”に化けることもあります。
 特に組織ニーズと個人の意向の“差”が広がる昨今では、単なる積極性指導が組織全体を危険に陥れるケースさえ起こり得るのです。では、今、人材指導にどう取り組めばよいのでしょうか。
 今回は、清掃業を営むA社のケースを検討したいと思います。


Back Number


Vol.116
敬語指導の“想定外”効果とは? 組織一丸のために、まずは従業員を“大人”にせよ!
Vol.115
“不安”と“先行き不透明”が変えた組織経営 “アメ”でも“ムチ”でもなく…ヒトを最も“刺激”するモノとは?
Vol.114
従業員個人レベルの“充実感”形成 5つのタイプから見た従業員の“個人差”と指導のポイント
Vol.113
組織と事業の間の密接すぎる関係 組織がトップ命令により、現場事情を優先してしまう時
Vol.112
管理者とマネジメントとのミスマッチ 社内人間関係が複雑化するにつれ表面化して来た組織内課題
Vol.111
息子世代の“感覚”から感じ取った組織マネジメントを“容易”化する視点 キーは“プロ野球化”的な発想にある!
Vol.110
組織内に起こる不手際対処の三原則 ルールだけではなく事実に即したケジメ方法を決める
Vol.109
時として業績自体に大きく響く 指示の出し方が左右する従業員の業務姿勢
Vol.108
意外なところで“負の連鎖”を引き起こす 従業員に“組織の存在”を“意識”させることがキー
Vol.107
ただの“決め事”に見えたのに・・・従業員の創意工夫に火をつけた意外な要因 意欲的な“組織活動”のために何が求められたのか・・・
Vol.106
“得意分野”の組み合わせが規模の力を圧倒? 従業員の“得意”を新たなチャンスに!
Vol.105
明確なルールがなければ、時には“支払い過ぎ”もあり得る給与 それ以前に“不明瞭”さは大きな不満を引き起こす素
Vol.104
人材自身が有能かどうかに関わらず、貢献者になるか問題児に陥るかの分岐点 日常的な“役割”認識の重要性
Vol.103
今や意外にも見える組織活性化の素 現体制での“あり得る最高状態想定”が持つ効果
Vol.102
問題を自主的に解決する大人の組織 どんな問題も経営陣の責任にされやすい風潮下で
Vol.101
平時は“下”変革時は“上”が強い! 平時でも経営陣が指導力を強化するための基本的視点
Vol.100
前向きの危機意識を生み出す素は? 二人の社長の行動を分けた体験から
Vol.099
与える人ともらう人の差の見極め なぜ人は与える側ともらう側に分かれるのか?
Vol.098
従業員の姿勢が作る企業の質 従業員の姿勢は経営陣の従業員に対する姿勢次第?
Vol.097
従業員に自主性を求める前に経営者がやるべきこと 2つの機能が組み込まれなければ組織活力は生まれない
Vol.096
社内よりも顧客の意識から変える? 今求められる大人の冒険
Vol.095
効果的社内教育のキーはベテランが握る 個々の人材の働きが企業業績を大きく左右する現実の中で
Vol.094
あきらめの早い現代人の教育法 成功させようとすればするほど無理がゆく
Vol.093
言葉を変えると事態が大きく動き出す? 見失いがちな“真の目的”再発見
Vol.092
業務改善がなかなか進まない本当の理由 “総論病”にかかった組織に業務改善は難しい!
Vol.091
契約に不備があれば信用できる人でも危険? 契約意識なくして乗り切れる社会ではなくなった?
Vol.090
能力開発以前に求められる教育とは? いくら教えても教えが生かされない理由
Vol.089
説明責任っていったい何? 説明を求める本音の中に見える経営ポイント
Vol.088
ヒト余りでは語りつくせない事情 採用可能性を広げるための3つの視点とは?
Vol.087
従業員の組織“貢献”意欲が低下? 貢献姿勢を引き出せない最大の理由
Vol.086
経営方針だけでは不十分? 実際に組織を動かしたい時の基本視点
Vol.085
ヒトではなく行為をほめる 従業員を効果的に指導するための重要実践視点
Vol.084
規則や制度を作るだけでも問題は残る A社の経営者が痛感した組織運営の今風のあり方
Vol.083
なぜ従業員は新しい仕事を嫌がるか? 良くも悪くもヒトの輪の時代
Vol.082
あきらめの早い現代人の教育法 成功させようとすればするほど無理がゆく
Vol.081
経営者が考えるべき従業員のやる気 働きがいを見つけ出すキーワードと道筋
Vol.080
営業や間接部門が取り組む生産性向上 営業や事務の生産性向上のための三大原則とは?
Vol.079
改めて見直す伝統的な組織活性化策 競争原理はどこまで有効か?
Vol.078
今考えるべき管理者育成視点 ふさわしくない人を管理者にしてしまった
Vol.077
現代的な組織活力を創り出す視点 ある会社の創業者と後継者の激論の結末
Vol.076
意外に重要だった経営の距離感 組織の恩恵に従業員が鈍感な理由
Vol.075
外堀のない城に住む現代経営者 保険会社の支社長の“証言”がヒントになった!
Vol.074
「経営者が行う従業員個別面談」 ますます複雑化する組織運営に備えて
Vol.073
種類の人材の貢献度差を比べてわかった、従業員の貢献度を高める基礎
Vol.072
残業削減を考える時に忘れてはならない、人の内面に潜む複雑な欲求
Vol.071
小さな仕事ばかりが増えがちな昨今、自主性の意味が変わってきた?
Vol.070
妙な遊び感覚にも見える経営秘策?従業員の気持ちの結集場所作り
Vol.069
学生時代の思い出から気付く、準備と後始末の今風の効用
Vol.068
人事・労務の制度から組織問題を逆研究、満足より納得を求めるマネジメント
Vol.067
日常的に行える人材訓練に基本能力を高める効果がある
Vol.066
今思い出すべきあたりまえ原則、企業の将来は従業員の意識次第
Vol.065
プロ意識に欠ける人材の使い方?主役交代を意識したマネジメント
Vol.064
管理に失敗するのは手法に頼るから?最も重要なのは現状把握
Vol.063
譲歩からは決して得られない 従業員の満足感促進視点
Vol.062
国を取引先とした総務ビジネス?助成金を検討する経営視点
Vol.061
自分が大事な現代に不可欠な組織感覚、緊急補強テーマ
Vol.060
個人指導的発想から脱する、勘違い人材への抜本的対処視点
Vol.059
誰もが条件次第で別人になる。その前提が新総務発想の原点
Vol.058
2009年の経営“新戦略”基礎部分
Vol.057
昨今の風潮に負けない人材指導法とは?
Vol.056
創業5年の若い企業の事例から学ぶ「現代風潮化で制度以上?に大事なもの」
Vol.055
逸材と問題児の早期発見法
Vol.054
当人を責めてもミスは繰り返される? 今思い出すべきチームプレー精神
Vol.053
業務の流れを意識する中で、現場能力が飛躍的に成長する?
Vol.052
現状に安住しがちな従業員も適度のショックで意識を変える?
Vol.051
活力の乏しいイエスマン集団に適切な指針を示すキーワード
Vol.050
人材教育に悩んだ時は3つの関係・視点から見直す
Vol.049
残業問題の底に横たわるもの
Vol.048
苦境から脱出するには人を見る・飛躍を狙う時には業務を見る
Vol.047
叱るに代わる3つの指導原則
Vol.046
事業成長に欠かせない人材の自己革新
Vol.045
経営に力を与える成長「新」感覚
Vol.044
それが最強の人材活用戦略
Vol.043
今改めて考える人材の採用と育成
Vol.042
従業員満足という言葉の流行の中で見失ってはならない3つの視点
Vol.041
ノルマをその本来の意味で考え直すと2つの人材指導視点があらわれる!
Vol.040
組織を害する「3悪」を退治!?
Vol.039
今重要な他者事情、感受促進視点(トラブルで顧客や組織を損なわないために)
Vol.038
盛り上がりに欠ける社内面談が一気に活気づくそのポイントは?
Vol.037
変化に強い人材を育てる指導視点
Vol.036
経営方針が徹底しなかったF社のケース
Vol.035
人材をフル活用する秘訣!
Vol.034
2007年問題の枠を超えた組織活性化課題の現実的中味
Vol.033
原点に戻ってシンプルに人事制度を考える!
Vol.032
人材の段階分け、問題発見型指導法
Vol.031
なぜ現代経営に心のケアが必要なのか?
Vol.030
聞く姿勢がなければ経営は危うい!
Vol.029
賃金とは何か?本当の課題が見えてくる
Vol.028
後継者の候補作りや育成には「組織化」自体が決め手となる
Vol.027
今日の成果をジャマする明日病
Vol.026
マネジメントにとって重要な一瞬とは?
Vol.025
成果を出す組織を作る人材「現実」主義
Vol.024
実際に社内のミスを見つけた時の正しいマネジメント姿勢とは?
Vol.023
ミスの要因分析から組織力強化の芽を探す
Vol.022
2006年は、人材の質の確保が急務!人の質向上は本当に可能なのか?
Vol.021
経営改善は、家庭料理発想と同じ?できることの積み重ねが企業利益を拡大
Vol.020
定年延長を例にすれば見えてくる、経営者はどこまで自由でどこから不自由か
Vol.019
経営者の権利の守り方4ステップ
Vol.018
誰も本当のことを知らないから組織が腐る!!そのマイナスをプラスに変える
Vol.017
習慣を変えなければ人は変わらない、人材教育 あきらめてしまう前に
Vol.016
退職願い事件で見えた意外な組織強化策
Vol.015
規模にかかわりなく生じる組織内トラブル、その本質部分を知っておけば怖くない
Vol.014
社会、不安の内容変化がビジネス・マネジメントに残す教訓
Vol.013
激動時代の新しい経営キーワードは うまくやるより長くやる
Vol.012
新聞記事の裏側に見える経営課題 従来のやり方では自分も動けない?
Vol.011
小火は消せても大火が消せない消防士!経験からくる防災姿勢に見る経営示唆
Vol.010
社会全体がビジョンを失った時代に不可欠となる視点とは?
Vol.009
ソリューション大流行時代の危険な落とし穴とは?
Vol.008
原油価格は史上最高値なのになぜオイルショックが起きないか?
Vol.007
今すぐ見直すべき経営基本、Eメール時代のほうれんそう
Vol.006
現場のミスが経営トップの耳に入らない、それが不振や損失の原因?
Vol.005
帰属意識の低下と情報過多が、何でもないことを大事件にする!
Vol.004
人材指導の成果を狙うなら、日常行動パターンを小さく変えること!
Vol.003
誰もが覚悟を決めかねる転職常識時代に、組織の迷いを脱する三原則
Vol.002
実は安全意識欠落の問題ではない、大きな不祥事が生まれる素!
Vol.001
断片的な情報が健全な経営の敵になる時!

経営レポート

経営者の方に「月間経営レポート」と称して、経営に関する話題を取り上げ、そこに潜在する課題を明らかにし、解決方法について、提案するレポートを毎月お送りしております。

希望の方に「経営レポート」“無料”で差し上げます。

なお、Back Numberをご希望の方は、Vol. No.をお知らせ下さい。

経営レポート

労務トラブルワンポイント

職場で身近に起こりがちな労務トラブルを取り上げ、何がトラブルを引き起こす要因となっているのか?また、トラブル回避のために事前に何をすべきだったのか?などわかりやすく解説したレポートを毎月お送りしております。

ご希望の方に「労務トラブル・ワンポイント」“無料”で差し上げます。

なお、Back Numberをご希望の方は、Vol. No.をお知らせ下さい。

労務トラブルワンポイント

 
   

Copyright kanda Labor Management Office. All Rights Reserved.
│  Site Info │  Policy  │  Link │
千葉県船橋市の社会保険労務士(社労士)事務所、神田社会保険労務士事務所では、労務相談、就業規則作成、労務・人事コンサルティング、アウトソーシング、助成金支援、各種セミナーの開催、人材採用支援、メンタルヘルス、給与計算など、人事・労務の専門家として、労使円満な企業経営が行われるよう、バックアップいたします